里の今昔
永井荷風
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)曲輪外
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)南側|千束町
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おしやま[#「おしやま」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)われ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------
昭和二年の冬、酉の市へ行つた時、山谷堀は既に埋められ、日本堤は丁度取崩しの工事中であつた。堤から下りて大音寺前の方へ行く曲輪外の道も亦取広げられてゐたが、一面に石塊が敷いてあつて歩くことができなかつた。吉原を通りぬけて鷲神社の境内に出ると、鳥居前の新道路は既に完成してゐて、平日は三輪行の電車や乗合自動車の往復する事をも、わたくしは其日初めて聞き知つたのである。
吉原の遊里は今年昭和甲戌の秋、公娼廃止の令の出づるを待たず、既に数年前、早く滅亡してゐたやうなものである。其旧習と其情趣とを失へば、この古き名所は在つても無いのと同じである。
江戸のむかし、吉原の曲輪がその全盛の面影を留めたのは山東京伝の著作と浮世絵とであつた。明治時代の吉原と其附近の町との情景は、一葉女史の「たけくらべ」、広津柳浪の「今戸心中」、泉鏡花の「註文帳」の如き小説に、滅び行く最後の面影を残した。
わたくしが弱冠の頃、初めて吉原の遊里を見に行つたのは明治三十年の春であつた。「たけくらべ」が文芸倶楽部第二巻第四号に、「今戸心中」が同じく第二巻の第八号に掲載せられた其翌年である。
当時遊里の周囲は、浅草公園に向ふ南側|千束町三丁目を除いて、その他の三方にはむかしのまゝの水田や竹藪や古池などが残つてゐたので、わたくしは二番目狂言の舞台で見馴れた書割、または「はや悲し吉原いでゝ麦ばたけ。」とか、「吉原へ矢先そろへて案山子かな。」など云ふ江戸座の発句を、そのまゝの実景として眺めることができたのである。
浄瑠璃と草双紙とに最初の文学的熱情を誘ひ出されたわれ/\には、曲輪外のさびしい町と田圃の景色とが、いかに豊富なる魅力を示したであらう。
その頃、見返柳の立つてゐた大門外の堤に佇立んで、東の方を見渡すと、地方今戸町の低い人家の屋根を越して、田圃のかなたに小塚ツ原の女郎屋の裏手が見え、堤の直ぐ下には屠牛場や元結の製造場などがあつて、山谷堀へつゞく一条の溝渠が横はつてゐた。毒だみの花や、赤のまゝの花の咲いてゐた岸には、猫柳のやうな灌木が繁つてゐて、髪洗橋などいふ腐つた木の橋が幾筋もかゝつてゐた。
見返柳を後にして堤の上を半町ばかり行くと、左手へ降る細い道があつた。此が竜泉寺町の通で、「たけくらべ」第一回の書初めに見る叙景の文は即ちこの処であつた。道の片側は鉄漿溝に沿うて、廓者の住んでゐる汚い長屋の立ちつゞいた間から、江戸町一丁目と揚屋町との非常門を望み、また、女郎屋の裏木戸ごとに引上げられた幾筋の刎橋が見えた。道は少し北へ曲つて、長屋の間を行くこと半町ばかりにして火の見梯子の立つてゐる四辻に出る。このあたりを大音寺前と称へたのは、四辻の西南の角に大音寺といふ浄土宗の寺があつたからである。辻を北に取れば龍泉寺の門前を過ぎて千束稲荷の方へ抜け、また真直に西の方へ行けば、三島神社の石垣について阪本通へ出るので、毎夜吉原通ひの人力車がこの道を引きもきらず、提灯を振りながら走り過るのを、「たけくらべ」の作者は「十分間に七十五輌」と数へたのであつた。
長屋は追々まばらになつて、道も稍ひろく、その両側を流れる溝の水に石橋をわたし、生茂る竹むらを其儘の垣にした閑雅な門構の家がつゞき出す。わたくしは曾てそれ等の中の一構が、有名な料理屋田川屋の跡だとかいふはなしを聞いたことがあつた。「たけくらべ」に描かれてゐる龍華寺といふ寺。またおしやま[#「おしやま」に傍点]な娘|美登里の住んでゐた大黒屋の寮なども大方このあたりのすたれた寺や、風雅な潜門の家を、其のまゝ資料にしたものであらうと、通るごとにわたくしは門の内をのぞかずには居られなかつた。江戸時代に楓の名所と云はれた正燈寺も亦大音寺前に在つたが、庭内の楓樹は久しき以前、既に枯れつくして、わたくしが散歩した頃には、門内の一樹がわづかに昔の名残を留めてゐるに過ぎなかつた。
大音寺は昭和の今日でも、お酉様の鳥居と筋向ひになつて、もとの処に仮普請の堂を留めてゐるが、然し周囲の光景があまりに甚しく変つてしまつたので、これを尋ねて見ても、同じ場処ではないやうな気がする程である。明治三十年頃、わたくしが「たけくらべ」や「今戸心中」をよんで歩き廻つた時分のことを思ひ返すと、大音寺の門は現在電車通りに石の柱の立つてゐる処ではなくして、別の処に在つて其向きも亦ちがつてゐたやうである。現在の門は東向きであるが、昔は北に向ひ、道端からずつと奥深い処に在つたやうに思はれるが、然しこの記憶も今は甚だおぼろである。その頃お酉様の鳥居前へ出るには、大音寺前の辻を南に曲つて行つたやうな気がする。辻を曲ると、道の片側には小家のつゞいた屋根のうしろに吉原の病院が見え、片側は見渡すかぎり水田のつゞいた彼方に太郎稲荷の森が見えた。吉原田圃はこの処を云つたのである。裏田圃とも、また浅草田圃とも云つた。単に反歩とも云つたやうである。
吉原田圃の全景を眺めるには廓内京町一二丁目の西側、お歯黒溝に接した娼楼の裏窓が最も其処を得てゐた。この眺望は幸にして「今戸心中」の篇中に委しく描き出されてゐる。即ち次の如くである。
[#ここから1字下げ]
忍ヶ岡と太郎稲荷の森の梢には朝陽が際立ツて映ツて居る。入谷は尚ほ半分靄に包まれ、吉原田甫は一面の霜である。空には一群/\の小鳥が輪を作ツて南の方へ飛んで行き、上野の森には烏が噪ぎ始めた。大鷲神社の傍の田甫の白鷺が、一羽起ち二羽起ち三羽立つと、明日の酉の市の売場に新らしく掛けた小屋から二三|個の人がは見はれた。鉄漿溝は泡立ツた儘凍ツて、大音寺前の温泉の烟は風に狂ひながら流れてゐる。一声の汽笛が高く長く尻を引いて動き出した上野の一番汽車は、見る/\中に岡の裾を繞ツて、根岸に入ツたかと思ふと、天王寺の森に其煙も見えなくなツた。
[#ここで字下げ終わり]
この文を読んで、現在はセメントの新道路が松竹座の前から三ノ輪に達し、また東西には二筋の大道路が隅田川の岸から上野谷中の方面に走つてゐるさまを目撃すると、曾て三十年前に白鷺の飛んでゐたところだとは思はれない。わたくしがこの文についてこゝに註釈を試みたくなつたのも、滄桑の感に堪へない余りである。
「忍ヶ|岡」は上野谷中の高台である。「太郎稲荷」はむかし柳河藩主立花氏の下屋敷に在つて、文化のころから流行りはじめた。屋敷の取払はれた後、社殿と其周囲の森とが浅草|光月町に残つてゐたが、わたくしが初めて尋ねて見た頃には、其社殿さへわづかに形ばかりの小祠になつてゐた。「大音寺前の温泉」とは普通の風呂屋ではなく、料理屋を兼ねた旅館ではないかと思はれる。其名前や何かは之を詳にしない。当時入谷には「松源」、根岸に「塩原」、根津に「紫明館」、向島に「植半」、秋葉に「有馬温泉」などいふ温泉宿があつて、芸妓をつれて泊りに行くものも尠くなかつた。「今戸心中」はその発表せられたころ、世の噂によると、京町二丁目の中米楼に在つた情死を材料にしたものだと云ふ。然し中米楼は重に茶屋受の客を迎へてゐたのに、「今戸心中」の叙事には引手茶屋のことが見えてゐない。その頃裏田圃が見えて、そして刎橋のあつた娼家で、中米楼についで稍格式のあつたものは、わたくしの記憶する所では京二の松大黒と、京一の稲弁との二軒だけで、其他は皆|小格子であつた。
「今戸心中」が明治文壇の傑作として永く記憶せられてゐるのは、篇中の人物の性格と情緒とが余す所なく精細に叙述せられてゐるのみならず、又妓楼全体の生活が渾然として一幅の風俗画をなしてゐるからである。篇中の事件は酉の市の前後から説き起されて、年末の煤払ひに終つてゐる。吉原の風俗と共に情死の事を説くには最も適切な時節を択んだところに作者の用意と苦心とが窺はれる。わたくしはこゝに最終の一節を摘録しやう。
[#ここから1字下げ]
小万は涙ながら写真と遺書とを持つたまゝ、同じ二階の吉里の室へ走ツて行ツて見ると、素より吉里の居らう筈がなく、お熊を始め書記の男と他に二人ばかり騒いでゐた。小万は上の間に行ツて窓から覗いたが、太郎稲荷、入谷、金杉あたりの人家の灯火が散見き、遠く上野の電気灯が鬼火の様に見えて居るばかりである。
次の月の午時頃、浅草警察署の手で、今戸の橋場寄りの或露地の中に、吉里が着て行ツたお熊の半天が脱捨てあり、同じ露地の隅田川の岸には娼妓の用ゐる上草履と男物の麻裏草履とが脱捨てゝあツた事が知れた。(略)お熊は泣々箕輪の無縁寺に葬むり、小万はお梅を遣ツては、七日/\の香華を手向けさせた。
[#ここで字下げ終わり]
箕輪の無縁寺は日本堤の尽きやうとする処から、右手に降りて、畠道を行く事一二町の処に在つた浄閑寺を云ふのである。明治三十一二年の頃、わたくしが掃墓に赴いた時には、堂宇は朽廃し墓地も荒れ果てゝゐた。この寺はむかしから遊女の病死したもの、又は情死して引取手のないものを葬る処で、安政二年の震災に死した遊女の供養塔が目に立つばかり。其他の石は皆小さく蔦かつらに蔽はれてゐた。その頃年少のわたくしが此寺の所在を知つたのは宮戸座の役者達が新比翼塚なるものに香華を手向けた話をきいた事からであつた。新比翼塚は明治十二三年のころ品川楼で情死をした遊女|盛糸と内務省の小吏谷豊栄|二人の追善に建てられたのである。(因に云ふ。竜泉寺町の大音寺も亦遊女の骨を埋めた処で、むかし蜀山人が碑の全文を里言葉でつくつた遊女なにがしの墓のある事を故老から聞き伝へて、わたくしは両三度之を尋ねたが遂に尋ね得なかつた事がある。)
日本堤を行き尽して浄閑寺に至るあたりの風景は、三四十年|後の今日、これを追想すると、恍として前世を悟る思ひがある。堤の上は大門近くとはちがつて、小屋掛けの飲食店もなく、車夫も居ず、人通りもなく、榎か何かの大木が立つてゐて、其幹の間から、堤の下に竹垣を囲し池を穿つた閑雅な住宅の庭が見下された。左右ともに水田のつゞいた彼方には鉄道線路の高い土手が眼界を遮つてゐた。そして遥か東の方に小塚ツ原の大きな石地蔵の後向きになつた背が望まれたのである。わたくしは若し当時の遊記や日誌を失はずに持つてゐたならば、読者の倦むをも顧ずこれを採録せずには居なかつたであらう。
わたくしは遊廓をめぐる附近の町の光景を説いて、今余すところは南側の浅草の方面ばかりとなつた。吉原から浅草に至る通路の重なるものは二筋あつた。その一筋は大門を出て堤を右手に行くこと二三町、むかしは土手の平松とか云つた料理屋の跡を、そのまゝの牛肉屋|常磐の門前から斜に堤を下り、やがて真直に浅草公園の十二階下に出る千束町二三丁目の通りである。他の一筋は堤の尽きるところ、道哲の寺のあるあたりから田町へ下りて馬場へつゞく大通である。電車のない其時分、廓へ通ふ人の最も繁く往復したのは、千束町二三丁目の道であつた。
この道は、堤を下ると左側には曲輪の側面、また非常門の見えたりする横町が幾筋もあつて、車夫や廓者などの住んでゐた長屋のつゞいてゐた光景は、「たけくらべ」に描かれた大音寺前の通りと変りがない。やがて小流れに石の橋がかゝつてゐて、片側に交番、片側に平野といふ料理屋があつた。それから公園に近くなるにつれて商店や飲食店が次第に増えて、賑な町になるのであつた。
震災の時まで、市川猿之助君が多年住んでゐた家はこの通の西側に在つた。酉の市の晩には夜通し家を開け放ちにして通りがゝりの来客に酒肴を出すのを吉例としてゐたさうである。明治三十年頃には庭の裏手は一面の田圃であつたといふ話を聞いたことがあつた。さればそれより以前には、浅草から吉原へ行く道は馬道の他は、皆田間の畦道であつた事が、地図を見るに及ばずして推察せられる。
「たけくらべ」や「今戸心中」のつくられた頃、東京の町にはまだ市区改正の工事も起らず、従つて電車もなく、また電話もなかつたらしい。「今戸心中」をよんでも娼妓が電話を使用するところが見えない。東京の町々はその場処々々によつて、各固有の面目を失はずにゐた。例へば永代橋辺と両国辺とは、土地の商業をはじめ万事が同じではなかつたやうに、吉原の遊里もまたどうやらかうやら伝来の風習と格式とを持続して行く事ができたのである。
泉鏡花の小説「註文帳」が雑誌新小説に出たのは明治三十四年で、一葉柳浪二家の作におくれること五六年である。二六新報の計画した娼妓自由廃業の運動はこの時既に世人の話柄となつてゐたが、遊里の風俗は猶依然として変る所のなかつた事は、「註文帳」の中に現れ来る人物や事件によつても窺ひ知ることが出来る。
「註文帳」は廓外の寮に住んでゐる娼家の娘が剃刀の祟でその恋人を刺す話を述べたもので、お歯黒溝に沿うた陰鬱な路地裏の光景と、こゝに棲息して娼妓の日用品を作つたり取扱つたりして暮しを立てゝゐる人達の生活が描かれてゐる。研屋の店先とその親爺との描写は此作者にして初めて為し得べき名文である。わたくしは「今戸心中」が其時節を年の暮に取り、「たけくらべ」が残暑の秋を時節にして、各その創作に特別の風趣を添へてゐるのと同じく、「註文帳」の作者が篇中その事件を述ぶるに当つて雪の夜を択んだことを最も巧妙なる手段だと思つてゐる。一立斎広重の板画について、雪に埋れた日本堤や大門外の風景をよろこぶ鑑賞家は、鏡花子の筆致の之に匹如たることを認めるであらう。
鉄道馬車が廃せられて電車に替へられたのは、たしか明治三十六年である。世態人情の変化は漸く急激となつたが、然し吉原の別天地は猶旧習を保持するだけの余裕があつたものと見え、毎夜の張見世は猶廃止せられず、時節が来れば桜や仁和賀の催しも亦つゞけられてゐた。
わたくしは此年から五六年、図らずも羇旅の人となつたが、明治四十一年の秋、重ねて来り見るに及んで、転た前度の劉郎たる思ひをなさねばならなかつた。仲の町にはビーヤホールが出来て、「秋信先通ず両行の灯影」といふやうな町の眺めの調和が破られ、張店がなくなつて五丁町は薄暗く、土手に人力車の数の少くなつた事が際立つて目についた。明治四十三年八月の水害と、翌年四月の大火とは遊里と其周囲の町の光景とを変じて、次第に今日の如き特徴なき陋巷に化せしむる階梯をつくつた。世の文学雑誌を見るも遊里を描いた小説にして、当年の傑作に匹疇すべきものは全くその跡を断つに至つた。
遊里の光景と風俗とは、明治四十二三年以後に在つては最早やその時代の作家をして創作の感興を催さしむるには適しなくなつたのである。何が故に然りと云ふや。わたくしは一葉柳浪鏡花等の作中に現れ来る人物の境遇と情緒とは、江戸浄瑠璃中のものに彷彿としてゐる事を言はねばならない。そして又、それ等の人物は作家の趣味から作り出されたものでなく、皆実在のものをモデルにしてゐた事も一言して置かねばならない。こゝに於いてわたくしは三四十年以前の東京に在つては、作者の情緒と現実の生活との間に今日では想像のできない美妙なる調和が在つた。この調和が即ち斯くの如き諸篇を成さしめた所以である事を感じるのである。
明治三十年代の吉原には江戸浄瑠璃に見るが如き叙事詩的の一面が猶実在してゐた。「今戸心中」、「たけくらべ」、「註文帳」の如き諸作はこの叙事詩的の一面を捉へ来つて描写の功を成したのである。「たけくらべ」第十回の一節はわたくしの所感を証明するに足りるであらう。
[#ここから1字下げ]
春は桜の賑ひよりかけて、なき玉菊が灯籠の頃、つゞいて秋の新仁和賀には十分間に車の飛ぶこと此通りのみにて七十五輌と数へしも、二の替りさへいつしか過ぎて、赤蜻蛉田圃に乱るれば、横堀に鶉なく頃も近きぬ。朝夕の秋風身にしみ渡りて、上清が店の蚊遣香懐炉灰に座をゆづり、石橋の田村やが粉挽く臼の音さびしく、角海老が時計の響きもそゞろ哀れの音を伝へるやうになれば、四季絶間なき日暮里の火の光りもあれが人を焼く烟かとうら悲しく、茶屋が裏ゆく土手下の細道に落ちかゝるやうな三味の音を仰いで聞けば、仲之町芸者が冴えたる腕に、君が情の仮寐の床にと何ならぬ一ふしあはれも深く、此時節より通ひ初むるは浮かれ浮かるゝ遊客ならで、身にしみ/″\と実のあるお方のよし、遊女あがりのさる人が申しき。
[#ここで字下げ終わり]
一葉が文の情調は柳浪の作中について見るも更に異る所がない。二家の作は全く其形式を異にしてゐるのであるが、其情調の叙事詩的なることは同一である。「今戸心中」第一回の数行を見よ。
[#ここから1字下げ]
太空は一片の雲も宿めないが黒味渡ツて、廿四日の月は未だ上らず、霊あるが如き星のきらめきは、仰げば身も冽る程である。不夜城を誇顔の電気灯は、軒より下の物の影を往来へ投げて居れど、霜枯三月の淋しさは免れず、大門から水道尻まで、茶屋の二階に甲走ツた声のさゞめきも聞えぬ。
明後日が初酉の十一月八日、今年は稍|温暖く小袖を三枚重襲る程にもないが、夜が深けては流石に初冬の寒気が感じられる。
少時前報ツたのは、角海老の大時計の十二時である。京町には素見客の影も跡を絶ち、角町には夜を警めの鉄棒の音も聞える。里の市が流して行く笛の音が長く尻を引いて、張店にも稍|雑談の途断れる時分となツた。
廊下には上草履の音がさびれ、台の物の遺骸を今|室の外へ出して居る所もある。遥かの三階からは甲走ツた声で、喜助どん/\と床番を呼んで居る。
[#ここで字下げ終わり]
遊里の光景と其生活とには、浄瑠璃を聴くに異らぬ一種の哀調が漲つてゐた。この哀調は、小説家が其趣味から作り出した技巧の結果ではなかつた。独り遊里のみには限らない。この哀調は過去の東京に在つては繁華な下町にも、静な山の手の町にも、折に触れ時につれて、切々として人の官覚を動す力があつた。然し歳月の過るに従ひ、繁激なる近世的都市の騒音と灯光とは全くこの哀調を滅してしまつたのである。生活の音調が変化したのである。わたくしは三十年前の東京には江戸時代の生活の音調と同じきものが残つてゐた。そして、その最後の余韻が吉原の遊里に於て殊に著しく聴取せられた事をこゝに語ればよいのである。
遊里の存亡と公娼の興廃の如きはこれを論ずるに及ばない。ギリシヤ古典の芸術を尊むがために、誰か今日、時代の復古を夢見るものがあらう。
[#地から1字上げ]甲戌十二月記
底本:「日本の名随筆 別巻15 色街」作品社
1992(平成4)年5月25日第1刷発行
1997(平成9)年2月20日第4刷発行
底本の親本:「荷風全集 第一七巻」岩波書店
1964(昭和39)年7月発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年12月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。