永井荷風『雪の日』

雪の日
永井荷風

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)哥沢節うたざはぶし

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)小石川|指ヶ谷町さすがやちやう

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しく/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------

 曇つて風もないのに、寒さは富士おろしの烈しく吹きあれる日よりも猶更身にしみ、火燵にあたつてゐながらも、下腹がしく/\痛むといふやうな日が、一日も二日もつゞくと、きまつてその日の夕方近くから、待設けてゐた小雪が、目にもつかず音もせずに降つてくる。すると路地のどぶ板を踏む下駄の音が小走りになつて、ふつて来たよと叫ぶ女の声が聞え、表通を呼びあるく豆腐屋の太い声が気のせいか俄に遠くかすかになる……。
 わたくしは雪が降り初めると、今だに明治時代、電車も自動車もなかつた頃の東京の町を思起すのである。東京の町に降る雪には、日本の中でも他処に見られぬ固有のものがあつた。されば言ふまでもなく、巴里や倫敦の町に降る雪とは全くちがつた趣があつた。巴里の町にふる雪はプツチニイがボヱームの曲を思出させる。哥沢節うたざはぶしに誰もが知つてゐる「羽織かくして」といふ曲がある。

[#ここから2字下げ]
羽織かくして、袖ひきとめて、どうでもけふは行かんす
かと、言ひつ、立つて櫺子窓れんじまど、障子ほそめに引きあけて、
あれ見やしやんせ、この雪に。
[#ここで字下げ終わり]

 わたくしはこの忘れられた前の世の小唄を、雪のふる日には、必ず思出して低唱したいやうな心持になるのである。この歌詞には一語の無駄もない。その場の切迫した光景と、その時の綿々とした情緒とが、洗練された言語の巧妙なる用法によつて、画よりも鮮明に活写されてゐる。どうでも今日は行かんすかの一句と、歌麿が青楼年中行事の一画面とを対照するものは、容易にわたくしの解説に左袒するであらう。
 わたくしはまた更に為永春水の小説「辰巳園たつみのその」に、丹次郎が久しく別れてゐた其情婦仇吉を深川のかくれ家にたづね、旧歓をかたり合ふ中、日はくれて雪がふり出し、帰らうにも帰られなくなるといふ、情緒纏綿とした、その一章を思出す。同じ作者の「湊の花」には、思ふ人に捨てられた女が堀割に沿うた貧家の一間に世をしのび、雪のふる日にも炭がなく、唯涙にくれてゐる時、見知り顔の船頭が猪牙舟ちよきぶねを漕いで通るのを、窓の障子の破れ目から見て、それを呼留め、炭を貰ふと云ふやうなところがあつた。過ぎし世の町に降る雪には必ず三味線の音色が伝へるやうな哀愁と哀憐とが感じられた。
 小説「すみだ川」を書いてゐた時分だから、明治四十一二年の頃であつたらう。井上唖々さんといふ竹馬の友と二人、梅にはまだすこし早いが、と言ひながら向島を歩み、百花園に一休みした後、言問まで戻つて来ると、川づら一帯早くも立ちまよふ夕靄の中から、対岸の灯がちらつき、まだ暮れきらぬ空から音もせずに雪がふつて来た。
 今日もとう/\雪になつたか。と思ふと、わけもなく二番目狂言に出て来る人物になつたやうな心持になる。浄瑠璃を聞くやうな軟い情味が胸一ぱいに湧いて来て、二人とも言合したやうに其儘立留つて、見る/\暗くなつて行く川の流を眺めた。突然耳元ちかく女の声がしたので、その方を見ると、長命寺の門前にある掛茶屋のおかみさんが軒下の床几に置いた煙草盆などを片づけてゐるのである。土間があつて、家の内の座敷にはもうランプがついてゐる。
 友達がおかみさんを呼んで、一杯いたゞきたいが、晩くて迷惑なら壜詰を下さいと言ふと、おかみさんは姉様かぶりにした手拭を取りながら、お上んなさいまし。何も御在ませんがと言つて、座敷へ座布団を出して敷いてくれた。三十ぢかい小づくりの垢抜のした女であつた。
 焼海苔に銚子を運んだ後、おかみさんはお寒いぢや御在ませんかと親し気な調子で、置火燵を持出してくれた。親切で、いや味がなく、機転のきいてゐる、かういふ接待ぶりも其頃にはさして珍しいと云ふほどの事でもなかつたのであるが、今日これを回想して見ると、市街の光景と共に、かゝる人情、かゝる風俗も再び見難く、再び遇ひがたきものである。物一たび去れば遂にかへつては来ない。短夜の夢ばかりではない。
 友達が手酌の一杯を口のはたに持つて行きながら、

[#ここから3字下げ]
雪の日や飲まぬお方のふところ手
[#ここで字下げ終わり]

と言つて、わたくしの顔を見たので、わたくしも、

[#ここから3字下げ]
酒飲まぬ人は案山子の雪見哉
[#ここで字下げ終わり]

と返して、その時銚子のかはりを持つて来たおかみさんに舟のことをきくと、渡しはもうありませんが、蒸汽は七時まで御在ますと言ふのに、やゝ腰を据ゑ、

[#ここから3字下げ]
舟なくば雪見がへりのころぶまで
舟足を借りておちつく雪見かな
[#ここで字下げ終わり]

 その頃、何や彼や書きつけて置いた手帳は、その後いろ/\な反古ほごと共に、一たばねにして大川へ流してしまつたので、今になつては雪が降つても、その夜のことは、唯人情のゆるやかであつた時代と共に、早く世を去つた友達の面影がぼんやり記憶に浮んで来るばかりである。
      ○
 雪もよひの寒い日になると、今でも大久保の家の庭に、一羽黒い山鳩の来た日を思出すのである。
 父は既に世を去つて、母とわたくしと二人ぎり広い家にゐた頃である。母は霜柱の昼過までも解けない寂しい冬の庭に、折々山鳩がたつた一羽どこからともなく飛んで来るのを見ると、あの鳩が来たからまた雪が降るでせうと言はれた。果して雪がふつたか、どうであつたか、もう能くは覚えてゐないが、その後も冬になると折々山鳩の庭に来たことだけは、どういふわけか、永くわたくしの記憶に刻みつけられてゐる。雪もよひの冬の日、暮方ちかくなる時の、つかれて沈みきつた寂しい心持。その日/\に忘られて行くわけもない物思はしい心持が、年を経て、またわけもなく追憶の悲しさを呼ぶがためかも知れない。
 その後三四年にしてわたくしは牛込の家を売り、そこ此処と市中の借家に移り住んだ後、麻布に来て三十年に近い月日をすごした。無論母をはじめとして、わたくしには親しかつた人達の、今は一人としてこの世に生残つてゐやう筈はない。世の中は知らない人達の解しがたい議論、聞馴れない言葉、聞馴れない物音ばかりになつた。然しそのむかし牛込の庭に山鳩のさまよつて来た時のやうな、寒い雪もよひの空は、今になつても、毎年冬になれば折々わたくしが寐てゐる部屋の硝子窓を灰色にくもらせる事がある。
 すると、忽あの鳩はどうしたらう。あの鳩はむかしと同じやうに、今頃はあの古庭の苔の上を歩いてゐるかも知れない………と月日の隔てを忘れて、その日のことがあり/\と思返されてくる。鳩が来たから雪がふりませうと言はれた母の声までが、どこからともなく、かすかに聞えてくるやうな気がしてくる。
 回想は現実の身を夢の世界につれて行き、渡ることのできない彼岸を望む時の絶望と悔恨との淵に人の身を投込む………。回想は歓喜と愁歎との両面を持つてゐる謎の女神であらう。
      ○
 七十になる日もだん/\近くなつて来た。七十といふ醜い老人になるまで、わたくしは生きてゐなければならないのか知ら。そんな年まで生きてゐたくない。と云つて、今夜眼をつぶつて眠れば、それがこの世の終だとなつたなら、定めしわたくしは驚くだらう。悲しむだらう。
 生きてゐたくもなければ、死にたくもない。この思ひが毎日毎夜、わたくしの心の中に出没してゐる雲の影である。わたくしの心は暗くもならず明くもならず、唯しんみりと黄昏たそがれて行く雪の日の空に似てゐる。
 日は必ず沈み、日は必ず尽きる。死はやがて晩かれ早かれ来ねばならぬ。
 生きてゐる中、わたくしの身に懐しかつたものはさびしさであつた。さびしさの在つたばかりにわたくしの生涯には薄いながらにも色彩があつた。死んだなら、死んでから後にも薄いながらに、わたくしは色彩がほしい。さう思ふと、生きてゐた時、その時、その場の恋をした女達、わかれた後忘れてしまつた女達に、また逢ふことの出来るのはくらいあの世のさむしい河のほとりであるやうな気がしてくる。
 あゝ、わたくしは死んでから後までも、生きてゐた時のやうに、逢へば別れる、わかれのさびしさに泣かねばならぬ人なのであらう………。
      ○
 薬研堀がまだ其のまゝ昔の江戸絵図にかいてあるやうに、両国橋の川しも、旧米沢町もとよねざはちやうの河岸まで通じてゐた時分である。東京名物の一銭蒸汽の桟橋につらなつて、浦安通ひの大きな外輪そとわの汽船が、時には二艘も三艘も、別の桟橋につながれてゐた時分の事である。
 わたくしは朝寐坊むらくといふ噺家はなしかの弟子になつて一年あまり、毎夜市中諸処の寄席に通つてゐた事があつた。その年正月の下半月しもはんつき、師匠の取席とりせきになつたのは、深川高橋の近くにあつた、常磐町ときはちやうの常磐亭であつた。
 毎日午後に、下谷御徒町にゐた師匠むらくの家に行き、何やかやと、その家の用事を手つだひ、おそくも四時過には寄席の楽屋に行つてゐなければならない。その刻限になると、前座ぜんざの坊主が楽屋に来るが否や、どこどん/\と楽屋の太鼓を叩きはじめる。表口では下足番の男がその前から通りがゝりの人を見て、入らつしやい、入らつしやいと腹の中から押出すやうな太い声を出して呼びかけてゐる。わたくしは帳場から火種を貰つて来て、楽屋と高座の火鉢に炭火をおこして、出勤する芸人の一人一人楽屋入するのを待つのであつた。
 下谷から深川までの間に、その頃乗るものと云ひては、柳原を通ふ赤馬車と、大川筋の一銭蒸汽があつたばかり。正月は一年中で日の最も短いかんの中の事で、両国から船に乗り新大橋で上り、六間堀の横町へ来かゝる頃には、立迷ふ夕靄に水辺の町はわけても日の暮れやすく、道端の小家には灯がつき、路地の中からは干物の匂が湧き出で、木橋をわたる人の下駄の音が、場末の町のさびしさを伝へてゐる。
 忘れもしない、その夜の大雪は、既にその日の夕方、両国の桟橋で一銭蒸汽を待つてゐた時、ぷいと横面を吹く川風に、灰のやうな細い霰がまじつてゐたくらゐで、順番に楽屋入をする芸人達の帽子や外套には、宵の口から白いものがついてゐた。九時半に打出し、車でかへる師匠を見送り、表通へ出た時には、あたりはもう真白で、人ツ子ひとり通りはしない。
 太鼓を叩く前座の坊主とは帰り道がちがふので、わたくしは毎夜下座の三味線をひく十六七の娘――名は忘れてしまつたが、立花家橘之助の弟子で、家は佐竹ツ原だといふ――いつも此の娘と連立つて安宅蔵あたけぐらの通を一ツ目に出て、両国橋をわたり、和泉橋際で別れ、わたくしはそれから一人とぼ/\柳原から神田を通り過ぎて番町の親の家へ、音のしないやうに裏門から忍び込むのであつた。
 毎夜連れ立つて、ふけそめる本所の町、寺と倉庫の多い寂しい道を行く時、案外暖く、月のいゝ晩もあつた。溝川の小橋をわたりながら、鳴き過る雁の影を見送ることもあつた。犬に吠えられたり、怪しげな男に後をつけられて、二人とも/″\息を切つて走つたこともあつた。道端に荷をおろしてゐる食物売たべものうりあかりを見つけ、汁粉、鍋焼饂飩に空腹をいやし、大福餅や焼芋に懐手をあたゝめながら、両国橋をわたるのは殆毎夜のことであつた。然しわたくし達二人、二十一二の男に十六七の娘が更け渡る夜の寒さと寂しさとに、おのづから身を摺り寄せながら行くにも係らず、唯の一度も巡査に見咎められたことがなかつた。今日、その事を思返すだけでも、明治時代と大正以後の世の中との相違が知られる。その頃の世の中には猜疑と羨怨の眼が今日ほど鋭くひかり輝いてゐなかつたのである。
 その夜、わたくしと娘とはいつものやうに、いつもの道を行かうとしたが、二足三足踏み出すが早いか、雪は忽ち下駄の歯にはさまる。風は傘を奪はうとし、吹雪は顔と着物を濡らす。然し若い男や女が、二重廻やコートや手袋襟巻に身を粧ふことは、まだ許されてゐない時代である。貧家に育てられたらしい娘は、わたくしよりも悪い天気や時候には馴れてゐて、手早く裾をまくり上げ足駄を片手に足袋はだしになつた。傘は一本さすのも二本さすのも、濡れることは同じだからと言つて、相合傘の竹の柄元えもとを二人で握りながら、人家の軒下をつたはり、つたはつて、やがて彼方に伊予橋、此方に大橋を見渡すあたりまで来た時である。娘は突然つまづいて、膝をついたなり、わたくしが扶け起さうとしても容易には立上れなくなつた。やつとの事立上つたかと思ふと、またよろよろと転びさうになる。足袋はだしの両脚とも凍りきつて、しびれてしまつたらしい。
 途法にくれてあたりを見る時一吹雪の中にぼんやり蕎麦屋の灯が見えた嬉しさ。湯気の立つ饂飩の一杯に、娘は直様元気づき、再び雪の中を歩きつゞけたが、わたくしはその時、ふだん飲まない燗酒を寒さしのぎに、一人で一合あまり飲んでしまつたので、歩くと共におそろしく酔が廻つて来る。さらでも歩きにくい雪の夜道の足元が、いよ/\危くなり、娘の手を握る手先がいつかその肩に廻される。のぞき込む顔が接近して互の頬がすれ合ふやうになる。あたりは高座で噺家がしやべる通り、ぐる/\ぐる/\廻つてゐて、本所だか、深川だか、処は更に分らぬが、わたくしは兎角する中、何かにつまづきどしんと横倒れに転び、やつとの事娘に抱き起された。見ればおあつらひ通りに下駄の鼻緒が切れてゐる。道端に竹と材木が林の如く立つてゐるのに心付き、その陰に立寄ると、こゝは雪も吹込まず風も来ず、雪あかりに照された道路も遮られて見えない別天地である。いつも継母に叱られると言つて、帰りをいそぐ娘もほつと息をついて、雪にぬらされた銀杏返の鬢を撫でたり、袂をしぼつたりしてゐる。わたくしはいよ/\前後の思慮なく、唯酔の廻つて来るのを知るばかりである。二人の間に忽ち人情本の場面が其のまゝ演じ出されるに至つたのも、怪しむには当らない。
 あくる日、町の角々に雪達磨ができ、掃寄せられた雪が山をなしたが、間もなく、その雪だるまも、その山も、次第に解けて次第に小さく、遂に跡かたもなく、道はすつかり乾いて、もとのやうに砂ほこりが川風に立迷ふやうになつた。正月は早くも去つて、初午の二月になり、師匠むらくの持席もちせきは、常磐亭から小石川|指ヶ谷町さすがやちやうの寄席にかはつた。そしてかの娘はその月から下座をやめて高座へ出るやうになつて、小石川の席へは来なくなつた。帰りの夜道をつれ立つて歩くやうな機会は再び二人の身には廻つては来なかつた。
 娘の本名はもとより知らず、家も佐竹とばかりで番地もわからない。雪の夜の名残は消え易い雪のきえると共に、痕もなく消去つてしまつたのである。

[#ここから2字下げ]
ちまたに雨のふるやうに
わが心にも雨のふる
[#ここで字下げ終わり]

といふ名高いヴヱルレーヌの詩に傚つて、若しもわたくしが其国の言葉のあやつかたを知つてゐたなら、

[#ここから2字下げ]
巷に雪のつもるやう
うれひはつもるわが胸に
[#ここで字下げ終わり]

或はまた

[#ここから2字下げ]
巷に雪の消ゆるやう
思出は消ゆ痕もなく
………………………
[#ここで字下げ終わり]

とでも吟じたことであらう。



底本:「日本の名随筆51 雪」作品社
   1987(昭和62)年1月25日第1刷発行
   1999(平成11)年2月25日第10刷発行
底本の親本:「荷風全集 第十七巻」岩波書店
   1964(昭和39)年7月発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年12月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。