高村光太郎
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)談|
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)琅※[#「王+干」、第3水準1-87-83]洞
-------------------------------------------------------
私が永年の欧洲留学を終えて帰朝したのは、たしか一九一〇年であった。
当時、わが洋画界は白馬会の全盛時代であって、白馬会に非ざるものは人に非ずの概があった。しかし、
私が神田の小川町に琅※[#「王+干」、第3水準1-87-83]
店番は私の弟に任し切りであったが、店で一番よく売れたのは、当時の文壇、画壇諸名家の短冊で、一枚一円で飛ぶような売れ行きであった。これは総て私たちの飲み代となった。
私はこの琅※[#「王+干」、第3水準1-87-83]洞で気に入った画家の個展を
ヒウザン会は、丁度その頃、新進気鋭の士の集合であり、当時洋画会の灰一色のアカデミズムにあきたらぬ連中の息抜き場であった。
琅※[#「王+干」、第3水準1-87-83]洞を本拠として、多士済々、大体三つのグルウプに分れ、中でも一番勢力のあったのは岸田劉生及その友人門下生の一団であって、私も大体に於て岸田のグルウプであった。その他、川上凉花、真田久吉、万鉄五郎を中心とする一派、斎藤与里を中心とする一派等に分れていた。
われわれヒウザン会同人は、当時、殆んど毎日のように本郷白山の真田久吉の下宿に集合して、
私は油絵三点、彫刻を一点出品したが、岸田劉生は一室を占領し、万鉄五郎また多数を出陳して気勢をあげた。真田久吉の印象派風の作品など当時にあっては
翌年、第二回を開いたが、間もなく仲間割れでちりぢりに分裂し、私や岸田は新たに生活社を起した。この系統が彼の草土社となったのである。
その頃、特筆すべきは「現代の美術」と言う美術雑誌を主宰していた北村清太郎氏で、われわれの仲間ではペエル タンギイで通っていた。あらゆる意味から、この人ぐらい熱心に当時の美術界に尽力した人はないであろう。
概括してヒウザン会の傾向をのべると、フォウビズム、印象派、後期印象派の三つに分れ、われわれの崇拝の的はゴオガンとゴッホであった。先輩の中で、われわれの兎も角承認したのは黒田清輝氏ただ一人である。
当時、山脇信徳が文展に出品した「上野駅の朝」と題する絵は、当時の新傾向作品の代表的のもので、私は新聞雑誌上でこれを極力賞讃した。
当時、文壇では若冠の谷崎潤一郎が「刺青」を書き、武者小路実篤、志賀直哉等によって「白樺」が創刊され、芸苑のあらゆる方面に
「パンの会」はそうしたヌウボオ エスプリの現われであって、石井柏亭等同人の美術雑誌「方寸」の連中を中心とし北原白秋、木下杢太郎、長田秀雄、吉井勇、それから私など集ってはよく飲んだものである。
別に会の綱領などと言うものがあるわけではなく、集ると飲んで虹のような
パンの会の会場で最も頻繁に使用されたのは、当時、小伝馬町の裏にあった三州屋と言う西洋料理屋で、その他、永代橋の「都川」、
三州屋の集りの時は芳町の芸妓が酒間を
パンの会は、当時、素晴らしい反響を各方面に与え、一種の憧憬を以て各方面の人士が集ったもので、少い時で十五六人、多い時は四五十人にも達した。異様の風体の人間が猛烈な気焔をあげるので、ついには会場に刑事が見張りをするようになった。
詩人では当時の名家が殆んど顔を出したし、俳優では左団次、猿之助、段四郎、それに「方寸」の連中、阿部次郎はじめ漱石門下、潤一郎、荷風の一党など、兎も角盛なものであった。
松山省三が「カフエ プランタン」をはじめたのもその頃であり、尾張町角には、ビヤホール「ライオン」があって人気を独占していた。ライオンではカウンター台の上に土で作ったライオンの首が飾ってあって、何ガロンかビールの
「カフエにて」と題する当時の短い詩に、
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
泥でこさへたライオンが
お礼申すとほえてゐる
肉でこさへたたましひが
人こひしいと飲んでゐる
○
無理は天下の醜悪だ
人間仲間の悪癖だ
酔つぱらつた課長殿よ
さめてもその自由を失ふな
[#ここで字下げ終わり]
というのがある。
永代橋の「都川」で例会があった時、倉田白羊が酔っぱらって大虎になり、橋の鉄骨の一番高いところへ
○
「パン」の会の流れから、ある晩吉原へしけ込んだことがある。素見して河内楼までゆくと、お職の三番目あたりに
いわばそれが病みつきというやつで、われながら足繁く通った。お定まり、夫婦約束という
ところが、阿部次郎や木村荘太なんて当時の悪童連が
一年ばかり他所へいってしまって、又吉原へ戻って、年が明いたので、年明けの宴を張った。
阿部次郎が通ったのが判った次第は、彼がやってきて、談|
若太夫がいなくなってしまうと身辺大に
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
失はれたるモナ・リザ
モナ・リザは歩み去れり
かの不思議なる
「よき人になれかし」と
とほく、はかなく、かなしげに
また、凱旋の将軍の夫人が
冷かにしてあたたかなる
銀の如き顫音を加へて
しづやかに、つつましやかに
モナ・リザは歩み去れり
モナ・リザは歩み去れり
深く被はれたる
はれやかに解かれたれ
ながく画堂の壁に閉ぢられたる
額ぶちこそは除かれたれ
敬虔の涙をたたへて
迷ひふかき裏切者の画家こそはかなしけれ
ああ、画家こそははかなけれ
モナ・リザは歩み去れり
モナ・リザは歩み去れり
心弱く、痛ましけれど
手に権謀の力つよき
昼みれば淡緑に
夜みれば
かのアレキサンドルの
モナ・リザは歩み去れり
モリ・リザは歩み去れり
我が魂を脅し
我が生の燃焼に油をそそぎし
モナ・リザの唇はなほ微笑せり
ねたましきかな
モナ・リザは涙をながさず
ただ東洋の真珠の如き
うるみある
額ぶちを離れたる
モナ・リザは歩み去れり
モナ・リザは歩み去れり
かつてその不可思議に心をののき
逃亡を企てし我なれど
ああ、あやしきかな
歩み去るその
幻の如く、又阿片を
消えなば、いかに悲しからむ
ああ、記念すべき
モナ・リザは歩み去れり
[#ここで字下げ終わり]
雷門の「よか楼」にお梅さんという女給がいた。それ程の美人というんじゃないのだが、一種の魅力があった。ここにも随分通いつめ、一日五回もいったんだから、今考えるとわれながら熱心だったと思う。「よか楼」の女給には、お梅さんはじめ、お竹さん、お松さんお福さんなんてのがいて、新聞に写真入りで広告していた。私は昼間っから酒に酔い
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
わが顔は熱し、吾が心は冷ゆ
辛き酒を再びわれにすすむる
マドモワゼル ウメの瞳のふかさ
[#ここで字下げ終わり]
といった有様だった。当時は又短歌もやっていたが
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
かの雲をわれは好むと書きをへしボードレールが酔ひざめの顔
[#ここで字下げ終わり]
などという歌が出来た。
一にも二にもお梅さんだから、お梅さんが他の客のところへ長く行っていたりすると、ヤケを起して
お梅さんが
お梅さんはある大学生と一緒になり、二年ほどして盲腸で死んだ。谷中の一乗寺にその墓があるが、今でも時々思い出してお
底本:「昭和文学全集第4巻」小学館
1989(平成元)年4月1日初版第1刷発行
1994(平成5)年9月10日初版第2刷発行
※「失はれたるモナ・リザ」の詩は、底本では一行が長くて二行にわたっているところは、二行目が3字下げになっています。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2006年11月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。