ひながたり
泉鏡花〈いずみ〉

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)ひな

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)実際|むつ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「祿−示」、第3水準1-84-27、144-上-9]
-------------------------------------------------------

 ひな――女夫雛めおとびなは言うもさらなり。桜雛さくらびな柳雛やなぎびな花菜はななの雛、桃の花雛はなびな、白とと、ゆかりの色の菫雛すみれびなひなには、つくし、鼓草たんぽぽの雛。相合傘あいあいがさ春雨雛はるさめびな小波ささなみ軽くそで浅妻船あさづまぶね調しらべの雛。五人囃子ごにんばやし官女かんじょたち。ただあのちんひきというのだけは形もしなもなくもがな。紙雛かみひいなしまの雛、豆雛まめひいな、いちもんびなと数うるさえ、しおらしく可懐なつかしい。
 黒棚くろだな御廚子みずし三棚みつだなうずたかきは、われら町家ちょうか雛壇ひなだんには打上うちあがり過ぎるであろう。箪笥たんす長持ながもち挟箱はさみばこ金高蒔絵きんたかまきえ銀金具ぎんかなぐ。小指ぐらいな抽斗ひきだしを開けると、中があかいのも美しい。一双いっそう屏風びょうぶの絵は、むら消えの雪の小松に丹頂たんちょうの鶴、雛鶴ひなづる。一つは曲水きょくすい群青ぐんじょうに桃のさかずき絵雪洞えぼんぼり、桃のようなともす。……ちょっと風情ふぜい舞扇まいおおぎ
 白酒しろざけ入れたは、ぎやまんに、柳さくらの透模様すきもよう。さて、おさかなには何よけん、あわび、さだえか、かせよけん、と栄螺さざえはまぐりが唄になり、皿の縁に浮いて出る。白魚しらうおよし、小鯛こだいよし、毛氈もうせんつかわしいのは柳鰈やなぎがれいというのがある。業平蜆なりひらしじみ小町蝦こまちえび飯鮹いいだこも憎からず。どれも小さなほど愛らしく、うつわもいずれ可愛かわいいのほど風情ふぜいがあって、そのたいかれいの並んだところは、雛壇の奥さながら、竜宮をるおもい。
 (もしもし何処どこで見た雛なんですえ。)
 いや、実際|むつ七歳ななつぐらいの時に覚えている。母親の雛を思うと、遥かに竜宮の、幻のような気がしてならぬ。
 ふるさとも、山の彼方かなたに遠い。
 いずれ、金目かねめのものではあるまいけれども、紅糸べにいとで底をゆわえた手遊おもちゃ猪口ちょくや、金米糖こんぺいとうつぼ一つも、馬でき、駕籠かごかかえて、長い旅路を江戸から持って行ったと思えば、千代紙ちよがみの小箱に入った南京砂なんきんずなも、雛の前では紅玉こうぎょくである、緑珠りょくしゅである、みな敷妙しきたえたまである。
 北の国の三月は、まだ雪が消えないから、節句は四月にしたらしい。冬籠ふゆごもりの窓がいて、のきひさしの雪がこいがれると、北風に轟々ごうごう鳴通なりとおした荒海の浪のひびきも、春風の音にかわって、梅、桜、椿つばき山吹やまぶき、桃もすもも一斉いちどきに開いて、女たちのまゆ、唇、裾八口すそやつくちの色もみな花のように、はらりと咲く。羽子はご手鞠てまりもこの頃から。で、追羽子おいはごの音、手鞠の音、唄の声々こえごえ
[#ここから3字下げ]
……ついておといて、裁形たちかた袖形そでかた御手おんてに、ちょうや……花。……
[#ここで字下げ終わり}
 かかる折から、柳、桜、緋桃ひもも小路こみちを、うららかな日にそっと通る、とかすみいろど日光ひざしうちに、何処どこともなく雛の影、人形の影が※[#「※」は「ぎょうにんべん+尚」、第3水準1-84-33、120-1]※[#「※」は「ぎょうにんべん+羊」、第3水準1-84-32、120-1]さまよう、……
 朧夜おぼろよにはくれないそで萌黄もえぎが、色に出て遊ぶであろう。
 ――もうお雛様がお急ぎ。
 と細い段の緋毛氈ひもうせん。ここできりの箱も可懐なつかしそうにだきしめるように持って出て、指蓋さしぶたを、すっと引くと、吉野紙よしのがみかすみの中に、お雛様とお雛様が、紅梅白梅こうばいはくばいの面影に、ほんのりと出て、口許くちもと莞爾にっことしたまう。見て、うれしそうに膝に据えて、じっながら、黄金こがねかんむり紫紐むらさきひも、玉のかんざししゅの紐をい参らす時の、あの、若い母のその時の、面影が忘れられない。
 そんなら孝行をすればいのに――
 鼠の番でもする事か。ただ台所で音のする、煎豆いりまめに小鼻をいからせ、牡丹ぼたん有平糖あるへいとうねらう事、毒のある胡蝶こちょうに似たりで、立姿たちすがた官女かんじょささげた長柄ながえを抜いてはしかられる、お囃子はやし侍烏帽子さむらいえぼうしをコツンと突いて、また叱られる。
 ここに、小さな唐草蒔絵からくさまきえの車があった。おなじ蒔絵の台を離して、ながえをそのままに、うしろから押すと、少しきしんで毛氈の上をすべる。それが咲乱さきみだれた桜の枝を伝うようで、また、くれないの霞のなみを漕ぐような。……そして、少しその軋む音は、かすかに、キリリ、と一種の微妙なる音楽であった。仲よしの小鳥がくちばしあわす時、歯の生際はえぎわ嬰児あかんぼが、軽焼かるやきをカリリと噛む時、耳をすますと、ふとこんながするかと思う、――話は違うが、(ろうたけたるもの)として、(色白きいちごくいたる)まくら草紙そうしは憎い事を言った。
 わびしかるべきくくだちのひたしもの、わけぎのぬたも蒔絵の中。惣菜そうざいもののしじみさえ、雛の御前おまえ罷出まかんづれば、黒小袖くろこそで浅葱あさぎえり。海のもの、山のもの。たかんなはだも美少年。どれも、くいものという形でなく、菜の葉にまれちょうひとしく、弥生やよいの春のともだちに見える。……
 袖形そでがた押絵細工おしえざいくはしさしから、銀の振出し、という華奢きゃしゃなもので、小鯛こだいには骨が多い、柳鰈やなぎがれい御馳走ごちそうを思出すと、ああ、酒と煙草たばこは、さるにても極りが悪い。
 其角きかく句あり。――もどかしや雛に対して小盃こさかずき
 あの白酒を、ちょっと唇につけたところは、ちちの味がしはしないかと思う……ちょっとですよ。
 ――構わずぎねえ。
 なんかで、がぶがぶっちゃ話にならない。
 金岡かなおかはぎの馬、飛騨ひだ工匠たくみりゅうまでもなく、電燈を消して、雪洞ぼんぼりの影に見参らす雛の顔は、実際、ればまたたきして、やがて打微笑うちほほえむ。人の悪い官女のじろりと横目で見るのがある。――壇の下に寝ていると、雛の話声はなしごえが聞える、と小児こどもの時に聞いたのを、私は今も疑いたくない。
 で、家中かちゅうが寝静まると、何処どこか一ケ所、小屏風こびょうぶが、鶴の羽に桃を敷いて、すッと廻ろうも知れぬ。……御睦おんむつましさにつけても、壇に、余り人形の数の多いのは風情ふぜいがなかろう。
 但し、多いにも、少いにも、今私は、雛らしいものを殆ど持たぬ。母が大事にしたのは、母がなくなってのち、町に大火があって皆焼けたのである。一度持出したとも聞くが、混雑にまぎれて行方を知らない。あれほど気を入れていたのであるから、大方は例の車に乗って、雛たち、火を免れたのであろう、と思っている。
 その後こういう事があった。
 なおそれから十二、三年を過ぎてである。
 逗子ずしにいた時、静岡の町の光景さまが見たくって、三月のなかばと思う。一度|彼処あすこへ旅をした。浅間せんげんやしろで、かまで甘酒を売る茶店へ休んだ時、鳩と一所いっしょ日南ひなたぼっこをする婆さんに、阿部川あべかわ川原かわらで、桜の頃は土地の人が、毛氈に重詰じゅうづめもので、花の酒宴さかもりをする、と言うのを聞いた。――阿部川の道をたずねたについてである。――都路みやこじの唄につけても、此処ここ府中ふちゅうと覚えた身には、静岡へ来て阿部川|もちを知らないでは済まぬ気がする。これを、おかしなものの異名だなぞと思われては困る。確かに、豆粉きなこをまぶした餅である。
 賤機山しずはたやま浅間せんげん吹降ふきおろす風の強い、寒い日で。寂しい屋敷町を抜けたり、大川おおかわ堤防どてを伝ったりして阿部川の橋のたもとへ出て、くるまは一軒の餅屋へ入った。
 色白で、赤い半襟はんえりをした、人柄ひとがら島田しまだの娘がただ一人で店にいた。
 ――これが、名代なだいの阿部川だね、一盆おくれ。――
 と精々|喜多八きだはちの気分をただよわせて、突出つきだし店の硝子戸がらすどの中に飾った、五つばかり装ってある朱の盆へ、突如いきなり立って手を掛けると、娘が、まあ、と言った。
 ――あら、看板ですわ――
 いや、しょうのものの膝栗毛ひざくりげで、いささか気分なるものをただよわせ過ぎた形がある。が、此処ここで早速|頬張ほおばって、吸子きびしょ手酌てじゃくったところは、我ながら頼母たのもしい。
 ふと小用場こようばを借りたくなった。
 中戸なかどを開けて、土間をずッと奥へ、というねえさんの指図に任せて、古くて大きいその中戸を開けると、妙な建方たてかた、すぐに壁で、壁の窓からむこう土間の台所が見えながら、穴を抜けたようにかぎの手に一つ曲って、暗い処をふっと出ると、上框あがりかまちえんがついた、吃驚びっくりするほど広々とした茶の間。大々だいだいいろりが切ってある。見事な事は、大名のひとたてぐらいは、楽に休めたろうと思う。薄暗い、古畳。せきとして人気ひとけがない。……猫もおらぬ。に火の気もなく、茶釜も見えぬ。
 遠くで、内井戸うちいどの水の音が水底みなそこへ響いてポタン、と鳴る。不思議に風がんで寂寞ひっそりした。
 見上げた破風口はふぐちは峠ほど高し、とぼんと野原へ出たような気がして、えんに添いつつ中土間なかどまを、囲炉裡いろりの前を向うへ通ると、桃桜ももさくらぱっと輝くばかり、五壇ごだん一面の緋毛氈ひもうせん、やがて四畳半を充満いっぱいに雛、人形の数々。
 ふとその飾った形も姿も、昔の故郷の雛によくた、と思うと、どの顔も、それよりは蒼白あおじろくて、きぬかむり古雛ふるびなの、たけが二倍ほど大きかった。
 薄暗い白昼まひるの影が一つ一つに皆|うつる。
 背後うしろ古襖ふるぶすまが半ばいて、奥にも一つ見える小座敷に、また五壇の雛がある。不思議や、蒔絵まきえの車、雛たちも、それこそ寸分すんぶんたがわない古郷ふるさとのそれに似た、と思わず伸上のびあがりながら、ふと心づくと、前の雛壇におわするのが、いずれも尋常ただの形でない。雛は両方さしむかい、官女たちは、横顔やら、俯向うつむいたの。お囃子はやしはぐるり、と寄って、つづみ調糸しらべめたり、いたり、御殿火鉢ごてんひばちも楽屋の光景ありさま
 私は吃驚びっくりして飛退とびのいた。
 敷居の外の、こけの生えた内井戸うちいどには、いまんだような釣瓶つるべしずく、――背戸せどは桃もただ枝のうちに、真黄色に咲いたのは連翹れんぎょうの花であった。
 帰りがけにそっと通ると、何事もない。ふすまの奥に雛はなくて、前の壇のも、烏帽子えぼし一つ位置のかわったのは見えなかった。――この時に慄然ぞっとした。
 風はそのままんでいる。広い河原にかすみが流れた。渡れば鞠子まりこ宿しゅくと聞く……梅、若菜わかなの句にも聞える。少し渡って見よう。橋詰はしづめの、あの大樹たいじゅの柳の枝のすらすらと浅翠あさみどりした下を通ると、樹の根に一枚、毛氈もうせんを敷いて、四隅を美しい河原の石でおさえてあった。雛市ひないちが立つらしい、が、絵合えあわせの貝一つ、たれもおらぬ。、二、三|ちょう春の真昼に、人通りが一人もない。何故なぜはばかられて、手を触れても見なかった。緋の毛氈は、何処どこのか座敷から柳のこずえさかさまに映る雛壇の影かも知れない。夢を見るように、橋へかかると、これも白い虹が来て群青ぐんじょうの水を飲むようであった。あれあれ雀が飛ぶように、おさえのはしの石がころころと動くと、やわらかい風に毛氈をいて、ひらひらと柳の下枝したえだからむ。
 私は愕然として火を思った。
 何処どこともなしに、キリリキリリと、きしながえの車のひびき
 鞠子まりこは霞む長橋ながばしの阿部川の橋の板を、あっちこっち、ちらちらと陽炎かげろうが遊んでいる。
 時に蒼空あおぞらに富士を見た。
 若き娘にさちあれと、餅屋の前を通過とおりすぎつつ、
 ――若いしゅ綺麗きれいな娘さんだね、いい婿むこさんが持たせたいね――
 ――ええ、餅屋の婿さんは知りませんが、向う側のあの長い塀、それ、柳のわきの裏門のありますおやしきは、……旦那、大財産家だいざいさんかでございましてな。つい近い頃、東京から、それはそれは美しい奥さんが見えましたよ――
 何とこうした時は、見ぬ恋にも憧憬あこがれよう。
 ほしいのは――もしか出来たら――偐紫にせむらさき源氏雛げんじびな、姿も国貞くにさだ錦絵にしきえぐらいな、花桐はなぎりを第一に、ふじかた、紫、黄昏たそがれ桂木かつらぎ、桂木は人も知った朧月夜おぼろづきよの事である。
   照りもせず、くもりも果てぬ春のの……
 この辺はちっと酔ってるでしょう。



底本:「鏡花短篇集」川村二郎編、岩波文庫、岩波書店
   1987(昭和62)年9月16日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二七巻」岩波書店
   1942(昭和17)年10月
※初出:「新小説」1917年(大正6年)3月
入力:砂場清隆
校正:松永正敏
2000年8月30日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。