■ FAQ・インターネット関連

Q:インターネット上で文書を公開したいのですが、PDFファイルとJavaを使ったものとはどのような違いがあるのですか?

両者共、WEBサイトでの公開とメールへの添付の両方に使えますが、それぞれ次のような長所短所があります。

1.公開または添付に必要なファイル
PDFの場合はPDFファイル1本だけで済みます。
Javaの場合は元のテキスト(文書)ファイルと作成したHTMLファイル、及びJavaアプレットファイル(ved.class)の3本が必要です。

2.ファイルサイズ
Javaの場合はHTMLファイルとJavaアプレットファイルは非常に小さいものですので、ほとんど元のテキストファイルのサイズで済みます。PDFの場合はテキスト圧縮付で、元のテキストファイルの1.3〜2倍程度のサイズになります。

3.閲覧側に必要なもの
PDFの場合は Adobe Reader® が必要です。Javaの場合はブラウザがJava対応(次項目を参照)になっている必要があります。

Q:『北沢文庫』を閲覧したらあなたのブラウザはJavaアプレットをサポートしていませんと表示されてしまい作品が読めません。

北沢文庫』はJavaを使って縦書き表示を実現しています。
お使いのブラウザがインターネットエクスプローラでしたら、次の手順でJavaが使えるようになります。

1.メニューのツールよりインターネットオプションを開く。

2.セキュリティタブを選択。

3.中ほどにある「Java許可」の「安全性-高」を選択する。

以上です。

お使いのブラウザがNetscapeの場合、フルインストールしないとJavaプラグインが有効にならず、『北沢文庫』を見ることが出来ません。
Netscapeを「フルインストール」してみてください。

Q:『北沢文庫』を閲覧したが文字化けして表示されてしまい作品が読めません。

JavaVMの動作がおかしいようですので、再インストールしてみてください。
Javaプラグインは米国Sunのサイト http://java.sun.com/getjava/ja/ からダウンロード出来ます。
WindowsXPではJavaプラグインのバージョンが1.4以前の場合、文字化けがでるようです。

Q:ホームページを見てくださったMac使用者の方から、Netscape7.0で見られないと言われました。私はWindows98を使用しているので、Macの場合はわからないのですが、Macでは見られないのでしょうか。それとも、ブラウザによって見られるのでしょうか。

お使いのブラウザがNetscapeの場合、フルインストールしないとJavaプラグインが有効にならず、『北沢文庫』を見ることが出来ません。
Netscape 7.0 をダウンロードして、「フルインストール」してみてください。

Q:『北沢文庫』を全編ダウンロードして一括印刷できるのでしょうか?
また、原稿作文で収蔵作品は閲覧できるのでしょうか?

北沢文庫』からダウンロードと印刷は出来ませんので、原典の収蔵サイト『青空文庫』よりテキストファイルを入手して、『原稿作文』で閲覧・印刷してください。

Q:自分のホームに縦書きのコンテンツをアップロードしたのですが、「テキストファイルが見つかりません」というメッセージが出ます。
ホームページビルダー、または自分のディスクからのプラウザ表示では確認出来るのですが、サーバーから読み出そうとすると、上記のメッセージとなります。

作成したHTMLのソースを表示してください。
10行目辺りに次の行があると思います。
<param name = "text" value = "bottyan.txt">
ここでは"bottyan.txt"となっていますが、これがテキストファイルの名前です。
サーバにアップした後のファイル名がここの行と同様に全く一致してますでしょうか。大文字小文字の違いも含めて確かめてください。
また、テキストファイルとHTMLファイルとved.classファイルの3本は同じフォルダになければなりません。この点もお確かめください。

Q:HTML作成機能を使ってHTMLファイルを作ったものが、ローカルのPCではうまく表示されるのですが、サーバーに上げてインターネット経由で見るとなぜか「ファイルを表示できません」と出ます。

ご指摘のエラー表示はHTMLを作成した時のテキストファイルとブラウザで表示しようとした時のテキストファイルが異なると判断した時に出ます。
ローカルのPCとサーバ上のテキストファイルは完全に同一でしょうか(内容やサイズ等)。

Q:ブラウザに「このved.classファイルは旧版です。 最新版をお使いください」のメッセージが出ます。

表示機能の整合性を保つため、Javaアプレットved.classのバージョンは作成されたHTMLのバージョンと同じか、それより新しくなければなりません。
HTML作成時の最新版ved.classをWebサイトにアップロードしてください。
尚、ved.classのバージョンNo.はブラウザ表示中の操作ヘルプの右上に表示されます。
例:ver. 4.22-3.9
左がHTML作成に使った『原稿作文』のバージョン、右がJavaアプレットved.classのバージョンです。
このved.classのバージョンが旧いと、Q:のようなエラーが表示されます。

Q:自分のPC上では正常に表示されるのですが、ブラウザ上では改行等が正常に表示されません。

ヘルプの注意書にもありますように、HTML作成時のテキストファイルとアップロード後のテキストファイルは完全に一致していなければなりません。
アップロードする際に「バイナリモード」で実行されましたでしょうか。ご確認ください。

Q:縦書きのHPを作ってみましたが『北沢文庫』などと違って、ブラウザ表示の左側が大きく余白になります。この問題はどうやって解決するのでしょうか?

ブラウザ表示は編集画面と殆ど同じ大きさ、書式で表示されるようになっています。恐らく、現在の編集画面では左側に編集情報表示があるのではないでしょうか。
ホームページの作成をする時は、「環境設定・編集画面書式」にて、「編集情報」を「タイトルバー」にすれば、編集情報がなくなり、左いっぱいまで書式が拡大出来ます。
編集画面の左余白がなくなれば、当然、ブラウザ表示も同様になります。
編集画面の書式は5ヶ登録できますので、どれか一つをHTML作成用にして頂ければ、と思います。

Q:ブラウザの表示エリアのサイズは、HTMLの<applet code = "ved.class" width = "747" height = "484">で指定されている様ですが、このwidthとheightは、どこかの設定で変えられるのでしょうか?

ブラウザには原稿作文の書式をそのまま使っています。
画面の大きさも同様ですので、大きさを変えるには、原稿作文の画面(ウィンドウ)の大きさを変えてください。

Q:本文中に《》記号を使ったら、そこがルビになって表示されてしまいました。

ルビを使わない場合は「HTML作成」で「ルビ区分記号」の[ルビなし]を選択してください。《》中の文字列をルビとして認識せずに、本文中にそのまま表示されます。

Q:『北沢文庫』での作品を見ると、例えば「座蒲団」の文字に均等にルビがかかってますが、試しに同じ文字でやってみたら「修羅場」と同様、「座蒲」の二文字にしかルビがふられません。
もうひとつ。「斉藤洋一」などの人名で洋一の部分にだけルビを入れたい場合、これまでのやり方だと人名の頭からルビがふられてしまいます。これもどうすれば思い通りの場所にルビを挿入出来るでしょうか?

A:ルビ区分記号が《》の場合、次のようにテキストを作ってください。
修《しゅ》羅《ら》場《ば》
座《ざ》蒲《ぶ》団《とん》
斉藤《 》洋一《よういち》(斉藤の次の《》の間は全角空白)
これでお望みの表示になります。

Q:鉤括弧"「」"の後に空白が出来てしまいます。

鉤括弧"「」"には半角と全角があります。全角の鉤括弧を使ってください。
エディタ上での見た目は殆ど変わりませんが、JISコードは半角がA2・A3、全角が2156・2157と異なります

Q:縦書きHPに「しおり」は付けられるのですか?

「しおり」を付ける機能はありません。